いよいよ明日は「中秋の名月」ですね\(^o^)/
竹田城跡でも明日9/24(月祝)
《天空の城で観月会》あります。
午後7時頃から天守台にて
【中秋の名月】を愛でませんか‼
どうか晴れますように♡
これは昨夜の月
周りがぼんやり虹色に輝いて幻想的でした🌑
(家の近くで携帯で撮った写真なので美しさが伝わりにくいのが残念(-_-;))
このところ、道を歩いていてキンモクセイのよい香りが
ほのかにただよってくるようになりました。
竹田城下町を歩く時に、香りの元をさがしてみてくださいね。
* * *
ガイドさん紹介、今回は坂本弘幸ガイド、安積茂年ガイド、鈴木均ガイドの3名です。
この3名は、朝来市と長崎県壱岐市の友好のために尽力されています。
朝来市と壱岐市は友好都市の関係にあります。
遠く離れたこの二つの都市を結んだのは、約300年前の人物、小山弥兵衛。
元文三年(1738年)、飢饉による大規模一揆が起こったとき、
生野代官所に嘆願書をしたためたのが弥兵衛でした。
首謀者として壱岐に流された弥兵衛はしかし、流刑先の壹岐にて
様々な知恵と工夫を伝授し、壹岐の島人から信頼されるようになります。
弥兵衛の墓には「義人」の字が刻まれていることからも、
島人に尊敬されていたことが伺えます。
小山弥兵衛のことが広く知られるようになって以来、
朝来市と壱岐市は文化面、産業面とさまざまに交流を深めています。
坂本ガイド、安積ガイド、鈴木ガイドは、この小山弥兵衛を紹介したり、
両市の交流を深めるための活動をしている、ワイワイ21のメンバーです。
ここのところ毎日のように雨だった但馬です。
明日からの予報は「晴れ」のようですが、そろそろよい雲海がでてくれるかな?
* * *
だいぶ間が空いてしまいましたが、ガイドさん紹介 No.12は、ガイド歴11年の並川和夫ガイドです。
東京に住んでいる並川ガイドですが
生まれ故郷である竹田にご両親をみるために帰ってきている間に誘われ、
もともと竹田城の歴史に興味を持たれていたことから、ガイドを始められました。
現在も、竹田と東京を行ったり来たりされています。
東京ではグラフィックデザイナーをしていたので
ここ朝来でも、イベントやお祭りのポスターをデザインされています。
スポーツは硬式テニス、ウォーキング。
好きな音楽はジャズとクラシック
ご自分でアルトサックスも演奏されるという、
都会的で格好よい趣味を沢山お持ちのガイドさんです。
♪ ♪ ♪並川ガイドよりひとこと ♪ ♪ ♪
ストレス解消のため始めたボランティアガイドでしたが、今では楽しみな日課のひとつとなっています。
私の朝の散歩コースに
岩津ネギを栽培されている田んぼがあります。
「岩津ネギ」は江戸時代に生野で銀の採掘に
携わっていた人々の冬の栄養源として
栽培されるようになったそうです。
暑い夏を乗り越え、台風や大雨にも負けず
グングン伸びています!!
農家のおじさまは
「毎日手をかけてやらんなんし、ネギは水が苦手やから大変や」
と言いながら毎日作業をされています。
草一つなく手入れの行き届いたネギ畑はとっても美しいです♡
「岩津ネギ」は博多の「万能ねぎ」・群馬の「下仁田ネギ」
と並ぶ日本三大ネギの一つで
青いところから白いところまで全部食べられて、
身が柔らかく甘みや香りが強いのが特徴です(^^)v
11月下旬から3月下旬までの期間限定!!
解禁日が待ち遠しいです\(^o^)/