竹田城跡は標高353メートル、古城山の山頂に築かれた遺構です。登城のルートはいくつかありますので、事前にどのルートで登られるかご検討ください。竹田城跡アクセスマップをご覧いただくと分かりやすいです。
なお、12月は竹田城跡へのバスの運行はありません。
12月のすべての日は、どのルートでも、駐車場から徒歩で約40~50分登っていただく必要があります。
- 観光施設「山城の郷」駐車場(A)から西登山道で約40分
- 竹田城跡・立雲峡駐車場(B1)、もしくは竹田城下町観光駐車場(B2)から竹田駅裏の駅裏登山道、もしくは表米神社登山道で約40分、南登山道で約50分
〇竹田城跡アクセスマップはコチラ↓
https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/13091.html
*なお、12月はバスの運行はありません。タクシーをご利用ください。
<12月1日から8日の開城時間(登城時間)>
開城時間(登城時間)の詳細は、以下をご確認ください。
https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/17265.html
<服装と持ち物>
タクシーを利用して登城されても、山の中腹の「タクシー乗降所」から城跡入口(料金収受棟)までの900メートル(約15~20分)は、どなたも歩いていただく必要があります。城跡内も階段や起伏がありますので、スニーカーなど歩きやすく動きやすい服装でお越しください。また、その他の必要なものは以下の通りです。
- 懐中電灯:竹田城跡と立雲峡は電灯が設置されていません。これは絶対忘れられません。
- 雨合羽:雲海は水蒸気の固まりですので、雲の中に包まれてびしょ濡れにならないように。
- 防寒具:朝グッと冷え込むときに発生しやすいので、山頂は零下になることもあり、防寒具は必須です。
- 飲料水:歩かれると発汗します。できれば暖かい飲み物をご持参ください。山頂では購入できません。
- 鈴・ラジオ:野生動物に鉢合わせしないように、音を出しながら歩かれることをお勧めします。
- その他:使い捨てカイロ、折畳みチェアなども便利です。
12月1日から12月8日の登城方法について
https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/18589.html
竹田城跡ホームページ
https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/

山城の郷にて、12/8(日)雲海シーズン最終日に地域の皆様や竹田城跡へ来城されるお客様へ「ありがとう感謝祭」が開催されます。
朝来市観光協会からも、物販販売や、缶バッチ作り体験をするので、是非お越しください!
●開催概要
◯日時 2024年12月8日(日)10:00〜15:00
イベント内容
[振る舞い炊き出しコーナー]
先着200名!地元食材がたっぷり入った、「山城の郷特製とん汁」でほっこり!
[体験コーナー]
朝来市の苔を使った「苔テラリウムワークショップ」
体験料 小:1200円/大:1500円
オリジナルレジンやオリジナル缶バッジ作りもあります。
[山城の郷名物特価販売コーナー]
感謝価格で半額!但馬どりの唐揚げ250円(通常500円)
他にも、毎年開催に合わせた山城牡蠣フェアもありますよ♪
[お楽しみ大抽選会]
地元特産品がたる大抽選会!チラシの持ち込みで1回抽選
[キッチンカーコーナー」
★クマノミキッチン
クマノミカステラと挽きたてコーヒーのキッチンカー
★バチーノクレープ
旬の果物を使用したクレープが大人気!
★STAND165
LiptonフルーツインティーやTAZOチャイティーのおしゃれな紅茶が楽しめます。
[物販販売 天空市]
安心安全で新鮮な地元野菜や地酒など数多く揃えています。

こちら↑が缶バッチ体験の絵柄のサンプルです🌟他にも色んな絵柄があります😊
もちろん自分で描いてもOKです!
是非やってみてくださいね!

本日の竹田寺町通りの紅葉です🍁
紅くなって見ごろになりました。
竹田寺町通りは、JR竹田駅の裏側にあります。
竹田駅を出てすぐ右側の通路を5分程歩くと、踏切があるので、渡ると寺町通りに着きます👣
是非竹田寺町通りも散策にいらして下さいね。
JR竹田駅の裏側にある寺町通りの紅葉が色づき始めました♪
見頃まであと一息という感じです。
寺町通りは上を見上げると竹田城跡が見え、お寺のそばの用水路には鯉が泳いでおり、歩くのも楽しい通りです。
美しい紅葉と寺町通りを是非見にいらして下さいね(^▽^*)

雲海シーズンに入り、たくさんのお客様に登城頂いています。
その中で、柵を乗り越えたり、たばこのポイ捨てがあったり等一部のマナーを守らない方がおられるようです。
国史跡竹田城跡を守るために、決められたルールやマナーは守って頂くようお願い申し上げます。
詳しくはこちらをご覧ください。
登城時の注意事項