Archives

8/24に延期の和田山地蔵まつり花火について

台風の接近に伴い延期となりました和田山地蔵まつりの花火ですが、現在のところ本日24日に開催予定となっております。

 

■花火の打上時間

 8月24日(金)午後7時30分から午後8時30分まで

 

■観覧場所

JR旧駅北貨物ヤード跡地、和田山中学校跡前庭

 

■駐車場

JR旧駅北貨物ヤード跡地、朝来市和田山中央文化公園

※24日はシャトルバスの運行はありません。

*24日もシャトルバス(無料)が運行されることとなりました。

 ・中央文化公園バス停 ↔ 駅北第2公園前

 ・会場行き 18:15~20:00 随時運行予定

 ・中央公園駐車場行き 20:20~21:10 随時運行予定

 

※花火会場周辺では交通規制が行われます。警備員の指示に従って通行ください。

 

■その他

各種イベント、露店出店等は行われません。

また、今後の気象状況によっては急遽、花火も中止となることがあります。

 

以上の情報につきましては、市ホームページでも公開しています。

🎇8/23和田山地蔵祭り花火大会等の中止・延期について🎇

明日、8月23日(木)に予定されていた朝来市和田山地蔵祭の花火大会および各種イベント、露店等は台風20号の接近により中止となりました。

花火大会のみ24日(金)に延期して実施するかどうかは、明日23日(木)の午後に判断されるそうです。

なお、22日に予定の前夜祭・スタンプラリー・造り物の展示は予定どおり実施。

地蔵祭りの「造り物」

8/22(水)・8/23(木)

 「和田山地蔵祭り」

  メインの3,000発の花火は19:30~

 

子供の頃、地蔵祭りになると

「夏休みが終わっちゃう~」と慌てて宿題をやり始めていたのを思い出します(-_-;)

「和田山地蔵祭り」は、もともと水害で亡くなった人の

霊を慰めるため近隣の人々が、円竜寺に地蔵堂を建てたことから

始まったそうです。

今日のタイトルの「造り物」ですが・・・

江戸時代の後期、大阪から全国に流行したそうですが、

現在も受け継がれているのは全国で約50か所。

南但馬は和田山・広谷・江原・梁瀬の夏祭りで作られ

造り物の中心地の一つである!!

と何かに書かれていました。

長年引き継がれているなんて、なんだか誇らしいです♡

和田山地蔵祭り名物の「造り物」は町内10か所ほど。

それぞれに工夫を凝らした作品が展示されます♡♡

今週22(水)・23(木)は「造り物」を探して

町内をブラブラ歩き回ってみて下さいね!!

 

 

水鉄砲合戦「夏の陣」

山城の郷 芝生広場にて~

只今 水鉄砲合戦が行われています\(^o^)/

後ろには 本丸・平殿・花屋敷が見えてます

とても気持ちの良い緑と、青空の下

水鉄砲で攻めたり攻められたり、必死の戦いが繰り広げられてます

「徳本上人」の石碑

竹田城下町の北の端に、個性的な文字が彫られた

こんな石碑があります。

子供の頃から気になっていたのですが、

少し前に新聞記事でみかけてスッキリしたので

ご紹介します。

徳本上人」(1758~1818年)は

江戸時代後期に全国を行脚し、但馬地方でも

念仏講を広めたとされる浄土宗の念仏行者で

民衆から「生き仏様」と慕われていたそうです。

丸みを帯び終筆が跳ね上がっているのが特徴で

「徳本文字」と言われているらしいです!