Archives

【販売終了】2019年版竹田城跡カレンダーが発売中です

*2019年竹田城跡カレンダーの販売は終了いたしました。
また来年もよろしくお願いいたします。

毎年ご好評をいただいております、和田山町観光協会発行の「竹田城跡カレンダー」2019年版を10月1日より販売しております。
表紙含め7枚綴りで、2ヶ月に1枚ずつ四季折々の写真を使っています。
和田山写真クラブのご協力をいただき完成しました。
四季折々の竹田城跡をお楽しみください。

●価  格  1部800円
●サイズ   A2版(横420mm×縦594mm) 7枚綴り
●販売期間 10月1日より
●販売方法 通販および市内各所で販売

竹田城跡カレンダー2019

●販売場所
・朝来市観光交流課(市役所西庁舎2階)
・情報館 天空の城 (和田山町竹田字上町西側363)
・わだやま観光案内所(JR竹田駅内)
・朝来市観光情報センター(JR生野駅内)
・山城の郷
・道の駅 但馬のまほろば
・道の駅 フレッシュあさご
・道の駅 あさご
・未来屋書店
・とまり木サロンわだやま
・シルバー生野
・あったかプラザ
・寿限無
・レストハウス栄
・寺子屋
・グランドシェフ
・播磨ふれあいの家
・安福石鹸店
・朱々
・有斐軒
・めぐみの郷

 

●通信販売
ファックスで送信カレンダー注文用紙をダウンロードし、情報館天空の城(FAX:079-674-0130)又は、和田山町観光協会事務局(FAX 079-672-3220)までご送信ください。お申込み後、カレンダーに郵便局の払込用紙を同封し、発送いたします。到着後に郵便局で代金(カレンダー代+送料)をお振込ください。詳しい方法はFAX申込用紙に記載してあります。
ファックスをお持ちでない場合:お電話でも受け付けいたします。情報館「天空の城」までお電話ください(電話番号は下をご参照ください)。

 

<発行> 和田山町観光協会

カレンダーに関するお問い合せはこちらへ
情報館「天空の城」 電話079-674-2120(開館日 9:00~17:00、年末年始除く)

 

*郵便料金の改定に伴い、送料が去年とは変わっています(1部を送る場合の送料500円、2~3部は700円)。
FAX用紙に記載の送料をご確認ください。

実りの秋🌰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは「交流の館」です(^^)v

山城の郷周辺は、くり・アケビ・むかごなど

秋がいっぱいです!!

【竹田城跡】からのお帰りに遊びに来てください(^^)/

おとなりの《山城の郷》売店・レストランでは

今月中、当日の竹田城観覧券を持参の方は

売店またはレストランで10%割引の特典!だそうですよ。

 

 

 

 

交流の館です(^^)v

こんにちは!

昨夜は残念ながら厚い雲に覆われて

【中秋の名月】は見られませんでした(-_-;)

「山城の郷」駐車場の斜面は

8月に「たかさごゆり」が一面に咲いていましたが、

今は「ススキ」です!

すっかり秋ですね~~

中秋の名月🌑

いよいよ明日は「中秋の名月」ですね\(^o^)/

竹田城跡でも明日9/24(月祝)

《天空の城で観月会》あります。

午後7時頃から天守台にて

【中秋の名月】を愛でませんか‼

どうか晴れますように♡

 

これは昨夜の月

周りがぼんやり虹色に輝いて幻想的でした🌑

(家の近くで携帯で撮った写真なので美しさが伝わりにくいのが残念(-_-;))

 

ガイドさん紹介♦№13

このところ、道を歩いていてキンモクセイのよい香りが

ほのかにただよってくるようになりました。

竹田城下町を歩く時に、香りの元をさがしてみてくださいね。

 *     *     *

ガイドさん紹介、今回は坂本弘幸ガイド、安積茂年ガイド、鈴木均ガイドの3名です。

この3名は、朝来市と長崎県壱岐市の友好のために尽力されています。

 

坂本ガイド

安積ガイド (趣味はアマチュア無線、山歩き)

鈴木ガイド

 

 

朝来市と壱岐市は友好都市の関係にあります。

遠く離れたこの二つの都市を結んだのは、約300年前の人物、小山弥兵衛。

元文三年(1738年)、飢饉による大規模一揆が起こったとき、

生野代官所に嘆願書をしたためたのが弥兵衛でした。

首謀者として壱岐に流された弥兵衛はしかし、流刑先の壹岐にて

様々な知恵と工夫を伝授し、壹岐の島人から信頼されるようになります。

弥兵衛の墓には「義人」の字が刻まれていることからも、

島人に尊敬されていたことが伺えます。

 

小山弥兵衛のことが広く知られるようになって以来、

朝来市と壱岐市は文化面、産業面とさまざまに交流を深めています。

坂本ガイド、安積ガイド、鈴木ガイドは、この小山弥兵衛を紹介したり、

両市の交流を深めるための活動をしている、ワイワイ21のメンバーです。

 

関連記事:竹田城跡ボランティアガイド★ガイドさん紹介一覧