
おはようございます☀︎
情報館「天空の城」です☁️🏯☁️
朝来市観光協会では、1/4~2/28までの竹田城跡閉山中の期間に、冬季特別ガイドツアーを行っておりました。
冬の竹田城跡を独り占め!冬季特別ガイドツアー
冬季特別ガイドツアーにご参加、お申し込み頂いた皆様ありがとうございました。
今年は例年より積雪が多く、登城の判断が難しい時もあったのですが、雪と竹田城跡をご覧頂くには絶好の日もありました⛄️
写真は2/22にご参加頂いたお客様とガイド、スタッフとの写真です。
雪の竹田城跡を楽しんで頂けたようで良かったです🥰
本日も雪が降っていて、竹田のまちなかは雪景色になっています❄
是非城下町の散策にいらしてくださいね😊
情報館「天空の城」です☁️🏯☁️

情報館横の旧木村酒造場の裏門から撮影された写真です📷(ガイドさん撮影)
はなあかりがちょうど通った所を撮影されていてカッコイイですね︎🌟
雪が列車に映えて綺麗です⛄️
竹田は列車を撮る色々なスポットがあるので、色んな場所で撮影してみて下さいね📷
下記、朝来市HPより
https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/14066.html
観覧時間(料金収受棟受付時間)
午前8時~午後6時
各登山道の通過可能時間(登城時)
- 西登山道(「山城の郷(アクセスマップではAと表記)」からの登山道)の門 : 午前7時30分から午後5時30分まで通過可
- 駅裏登山道、表米神社登山道、南登山道(国道312号付近駐車場(アクセスマップでは「B1、B2、C1」と表記)からの登山道)の門 : 午前8時から午後5時30分まで通過可
※ アクセスマップはページ下部に記載しています。
各登山道の最終閉門時間(下山時)
- 西登山道(山城の郷)の閉門 : 午後7時30分
- 駅裏登山道、表米神社登山道、南登山道の閉門 : 午後7時
登城方法
竹田城跡は標高353メートル、古城山の山頂に築かれた遺構です。登城の方法はいくつかありますので、事前にどのルートで登られるかご検討ください。竹田城跡アクセスマップ(ページ下部に記載)をご覧いただくと分かりやすいです。(なお、雲海が出やすい季節は晩秋です。)
・観光施設「山城の郷」駐車場(A)から西登山道で約40分
・竹田城跡・立雲峡駐車場(B1)、もしくは竹田城下町観光駐車場(B2)から竹田駅裏の駅裏登山道、もしくは表米神社登山道で約40分、南登山道で約60分
※ 山城の郷駐車場(A)からは天空バス(路線バス)、チャーターバス、タクシーを利用していただくことにより、山の中腹の「中腹バス停(タクシー乗降所)」まで登城が可能です。
※ 天空バス、タクシーを利用して登城されても、「中腹バス停(タクシー乗降所)」から城跡入口(料金収受棟)までの900メートル(徒歩20分程度)は、どなたも歩いていただく必要があります。
※一般車両及び大型バスは「山城の郷」が最終の駐車場になります。
※なお、昼間は「天空バス」が循環運行しています。詳しくは以下をご覧ください。
〇竹田城跡アクセスマップはコチラ↓
https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/13091.html
竹田城跡周遊バス「天空バス」
全但バス(株)が、天空の城「竹田城跡」の観覧に便利な周遊路線バス“天空バス”を運行しています。
竹田城下町(JR竹田駅)や、山城の郷からご乗車いただけます。
◆天空バス時刻表
※2月20日ごろ全但バス(株)のホームページで公開される予定です。公開次第、こちらにもリンクを掲載します。
下記、朝来市HPより
https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/19313.html
開山イベントのお知らせ
3月1日(土曜日)の竹田城跡開山を記念し、イベントを実施します。
◆開山イベント
日時:3月1日(土曜日) 午前7時45分ごろ〜
場所:山城の郷
内容: ・山城の郷横の西登山道登り口山門付近で、甲冑隊及び姫による開山宣言
・先着50名様に記念品セットをプレゼント
(先着20名:御城印、観光カレンダー、ポストカードなど
上記以降の先着30名:ポストカード、特製タオルなど)
・「虎伏陣太鼓」による和太鼓の演奏
・城跡内のポイントで竹田城跡特別無料ガイドによる案内
観覧時間(料金収受棟受付時間)
午前8時~午後6時

情報館「天空の城」です☁️🏯☁️
ここ3日程で、とても雪が積もりました⛄️
交通移動は大変になりますが、景色はとても綺麗ですね︎🌟
情報館「天空の城」がある旧木村酒造場も雪景色が広がっています。
特急列車はなあかりも走っています🚃︎