Archives

岩津ネギ

私の朝の散歩コースに

岩津ネギを栽培されている田んぼがあります。

「岩津ネギ」は江戸時代に生野で銀の採掘に

携わっていた人々の冬の栄養源として

栽培されるようになったそうです。

暑い夏を乗り越え、台風や大雨にも負けず

グングン伸びています!!

農家のおじさまは

「毎日手をかけてやらんなんし、ネギは水が苦手やから大変や」

と言いながら毎日作業をされています。

草一つなく手入れの行き届いたネギ畑はとっても美しいです♡

「岩津ネギ」は博多の「万能ねぎ」・群馬の「下仁田ネギ」

と並ぶ日本三大ネギの一つで

青いところから白いところまで全部食べられて、

身が柔らかく甘みや香りが強いのが特徴です(^^)v

11月下旬から3月下旬までの期間限定!!

解禁日が待ち遠しいです\(^o^)/

 

竹田城跡がスィーツに♡もふもふソフト

雲海に浮かぶ竹田城跡がスィーツになっちゃいました♡

♡もふもふソフト♡

竹田城跡のふもとで土日祝のみ買えます(*^_^*)

期間限定なので、ぜひぜひ食べに来てくださいね★

 

 

販売期間◆9月15日(土)~11月15日(日)

<土日祝の限定販売>

 

販売時間◆9時~14時

数量限定です。無くなり次第終了

 

販売場所◆旧木村酒造場EN前

※11月は山城の郷

 

販売期間◆9月15日(土)~11月28日(日)

土日祝のみ販売

※11月は山城の郷にて販売

 

詳しくはHPをごらんください

http://mofumofu-soft.com/

 

 

秋らしくなりました🌾

よーく実った稲の上をトンボが優雅に

飛び回っています!(^^)!

和田山町内では、すでに稲刈りが済んだ

田んぼも見かけます。

おいしい新米の季節🍚幸せです♡

 

が・・・

明日の午後には 台風21号が

勢力を維持したまま、近畿地方上陸し

日本海に抜ける可能性が強いようです。

暴風・大雨が予想されていますので、

くれぐれもお気をつけください!!

たかさごゆり

こんにちは 山城の郷の交流の館です(^^)v

こちらの駐車場の斜面に、たくさんのユリが咲いています♡

みなさんご存じでしょうが

私、この可憐な花が外来種であることを

調べてみて初めて知りました(-_-;)

確か春にも咲いてたのに、ユリって年に2回も咲くの??

と、調べました💦💦

たかさごゆり

台湾原産で大正時代の終わりに日本に入ってきて

繁殖力が強く、各地に広がったのだとか・・・

(たかさご:沖縄の方言で台湾を指す地名からきている)

日本原産のテッポウユリとよく似ていますが、

テッポウユリは4月~6月に咲くそうです。

春に見たのは別物だったんですね(#^^#)

伊能忠敬の道標

和田山町和田山

旧街道の端 朝来市商工会館の近くに、

「右はりま 左いせ」

と刻まれた道標があります。

伊能忠敬の測量隊は文化3年と11年に

但馬を測量に訪れました。

永井甚左衛門率いる別隊が前日ここに「和」の杭を打ち、

忠敬の本隊が矢名瀬町の「矢」の杭からここまで

測量してきて、中田屋多右衛門宅で休憩したそうです。

ここが交通の分岐点だったんですね(^^)v

伊能忠敬の測量方法は、「道線法」

まず測量する地形に沿って測点を決め、

測点に杭を打ち梵天と呼ばれるポールのような目印を立て、

鉄鎖や間縄を使用して測点と測点の間を測ったそうです。

角度は杖先磁石という方位磁石のようなもので測り、

方位と距離を測量していったようです。

日本中を歩いて測量し、現在の地図と

ほとんど変わらない地図を作ったなんてスゴイです!!

それも、忠敬が測量をしたのは

55歳から72歳の17年間なのだとか・・・

「もう歳だから・・・」なんて言ってられないわ(-_-;)