こちらも同じ藤です。二の丸の手前の遊歩道から、綺麗な藤色の花が見えます。
後ろの白い大きな花は、ホウノキの花です。まもなく咲きます。
南二の丸にあるアベマキの木も若葉が美しいです。
新緑、紅葉と、竹田城跡を彩る木のひとつです。
城の曲輪の上には、松、桜はたくさん生えているのですが、実はそれ以外の雑木はこのアベマキの木一本のみなのです。
4月22日、たけだお城まつりの日程に合わせて、宝刀「獅子王」の奉納の儀式が執り行われ、刀は一般公開されました。その様子をレポートします。
竹田、寺町通りにある虎臥城公園にて、神事が執り行われました。
日本刀ファンの皆さんが全国各地から竹田の町に集まってこられました。
皆さん熱心に質問されていました。
わたしたち情報館「天空の城」のあります旧木村酒造の一角の蔵にて、一般公開されました。獅子王を一目見たい方がずらっと列を作られていました。
たくさんのお問い合わせをいただいているのですが、現在の所、宝刀獅子王の公開はこの日1日のみということです。
今後の公開の予定は決まってはいないのですが、観光や地域交流を目的としたイベントに活用していきたいということだそうです。
「わだやま竹田」お城まつり本日開催されました
4月22日(日)9時〜16時
JR竹田駅周辺(朝来市和田山町竹田)
★武者行列
第1隊 EN出発14:00⇒竹田駅14:20頃
第2隊 米屋町南出発14:00⇒竹田駅14:20頃
★屋台練り
パレード EN出発14:55⇒米屋町頭15:05
駅前練り 15:05〜15:30
★戦国中イベント 9:30〜13:00 竹田まちなか周辺
その他イベントや竹田駅周辺にて「やたいむら」もありました。
また、同時開催の 宝刀「獅子王」奉納の儀 も開催されました。
やたいむらの様子★
イベントもいろいろでした★
チャンバラ合戦「戦国中」!!!
動画も3つありますよ♪ ↓ クリックしてね