Archives

西登山道(山城の郷ルート)が復旧しました

7月の西日本豪雨で大きな土砂崩れが起き、復旧作業を行っていた西登山道が、11月1日に復旧いたしました。

それにともない、現在の竹田城跡へのアクセスは、土砂崩れ以前の通常ルートに戻っております。

また、竹田城跡行の天空バスも元通り運行しております(→時刻表

土日祝の早朝には、早朝雲海バスが、山城の郷を経由して竹田城跡まで行きます(→時刻表)。

長らくご迷惑をおかけいたしましたことをお詫びいたします。

 

・竹田城跡へのアクセスマップ

竹田駅周辺の紅葉情報②

朝晩の冷え込みがずいぶんきつくなってきました。

朝の雲海を見に行かれる方は、じっと待っている間の寒さ対策を十分にしてお越しください。

竹田駅周辺の紅葉情報をお知らせいたします。(写真クリックで拡大します)

 

 

もみじの木の上の方の葉っぱは赤く色づいています。

木の下の方はまだですが、ひょっとしたら今年は異常気象のせいで、

いつもと紅葉の仕方が違うのかもしれません。

竹田城下町の紅葉情報①

秋も深まってきて、今日は少し肌寒い竹田の町です。

現在の竹田寺町通りの紅葉情報をお知らせします。

 

 

 

駅裏登山道登山口の紅葉(上の写真)が毎年見事な紅葉を見せてくれますが、

見頃まではまだもう少しかかるようです。

秋祭り❀(6日・7日)

★★竹田は秋祭りです★★

 

今日6日 宵宮祭

明日7日 本宮祭

 

竹田駅前でも小学生の金管バンドの演奏などがありました

 

 

祭り名物の屋台練り合わせもあります★

 

◆ 6日(土)宵宮祭 ◆

屋台パレードと屋台練り合わせ

午後7時20分~小屋台・駅前練り合わせ

午後8時10分~大屋台・駅前練り合わせ

 

◆ 7日(日)本宮祭 ◆

竹田小学校練り合わせ

午後3時~午後4時 大小屋台・全屋台集結

駅前練り合わせ

午後7時~小屋台・駅前練り合わせ

午後8時~大屋台・駅前練り合わせ

 

ガイドさん紹介♦№13

このところ、道を歩いていてキンモクセイのよい香りが

ほのかにただよってくるようになりました。

竹田城下町を歩く時に、香りの元をさがしてみてくださいね。

 *     *     *

ガイドさん紹介、今回は坂本弘幸ガイド、安積茂年ガイド、鈴木均ガイドの3名です。

この3名は、朝来市と長崎県壱岐市の友好のために尽力されています。

 

坂本ガイド

安積ガイド (趣味はアマチュア無線、山歩き)

鈴木ガイド

 

 

朝来市と壱岐市は友好都市の関係にあります。

遠く離れたこの二つの都市を結んだのは、約300年前の人物、小山弥兵衛。

元文三年(1738年)、飢饉による大規模一揆が起こったとき、

生野代官所に嘆願書をしたためたのが弥兵衛でした。

首謀者として壱岐に流された弥兵衛はしかし、流刑先の壹岐にて

様々な知恵と工夫を伝授し、壹岐の島人から信頼されるようになります。

弥兵衛の墓には「義人」の字が刻まれていることからも、

島人に尊敬されていたことが伺えます。

 

小山弥兵衛のことが広く知られるようになって以来、

朝来市と壱岐市は文化面、産業面とさまざまに交流を深めています。

坂本ガイド、安積ガイド、鈴木ガイドは、この小山弥兵衛を紹介したり、

両市の交流を深めるための活動をしている、ワイワイ21のメンバーです。

 

関連記事:竹田城跡ボランティアガイド★ガイドさん紹介一覧