平成30年4月14日(土)
昨年11月3日に実施した、アルパカ登城イベントの第2弾があります。
今回は、以前登場したアルパカ(ノエル)のほかに、
ペルー出身の音楽デュオ、WAYKISの演奏もあります。
当日は、記念撮影など、小さなお子様も一緒に歩くことができますので、
ぜひご家族でお越しください。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
実施日◆
平成30年4月14日(土) 10:45~
※雨天の場合は中止いたします。中止の場合は竹田城跡HPにてお知らせいたします。
実施場所◆
山城の郷(10:45~11:30)
竹田城跡(12:10~15:00)
※竹田城跡では南千畳にて写真撮影等、触れ合っていただけます。
※WAYKISの演奏は、山城の郷で約15分、竹田城跡南千畳で約30分を予定しています。
詳しくは 朝来市HPをご覧ください。
http://www.city.asago.hyogo.jp/takeda/
和田山町竹田の城下町、新町のチューリップ畑も見事に咲いています。色とりどりの花を咲かせています。
こちらの花畑はチューリップと芝桜を中心としています。「竹田城跡ボランティアガイド」のメンバーのひとりが、丹精込めてお世話されています。
竹田城跡の上からもそれとわかります。上から探してみてください。
和田山町ではないのですが、同じ朝来市内の朝来町佐嚢に「佐中の千年家」と呼ばれる花筏の有名なスポットがあります。
明治・大正時代に日本財界で活躍した「原六郎(進藤俊三郎)」の生まれ育った住宅で、通称「千年家」と呼ばれています。足利時代から続く名家であり、江戸時代前期に建てられたと考えられています。

こちらは朝5:30頃の撮影です。多くの方が撮影に訪れていたそうです。
佐中の千年家(新藤家住宅)について、詳しくは朝来市ポータルサイト「あさぶら」をどうぞ。
山城の郷にある、「交流の館」です(*^^)v
ご来館のお客様から、「裏手に見える建物はなんですか?」と
よくご質問をいただきます。

【 北部農業技術センター 】 です

向かって左側は
農業部:兵庫県北部に適した農作物の品種改良や栽培技術の開発、
伝統特産物の生産拡大などに取り組んでいる所です。

向かって右側は
畜産部:産肉能力に優れた種雄牛の選抜、
系統維持を図るとともに効率的な飼養管理技術の開発など
但馬牛の更なる能力向上に取り組んでいる所です。


お越しの際は、素敵な景色をお楽しみください !(^^)!