四季の美しさを景色と美食で体感できるナチュラルリゾート。
グランド・キュイジーヌの伝統技法をベースに和の食材や
調理法を取り入れ、日本人の味覚に合わせたフレンチジャポネ。
食材の調達から調理に至るまで徹底的にこだわった斬新な味わいは、至福の時間を奏でます。
Archives
朝来市ユニバーサルツーリズムセミナー開催
朝来市ユニバーサルツーリズムセミナー開催 – 朝来市公式ホームページ
朝来市では年齢や障害の有無に関係なく観光を楽しめるユニバーサルツーリズムの取り組みを進めています。
様々な理由でこれまで旅行を諦めていた方に向けて、受け入れ態勢を整えたり、情報を整理し発信したりすることで、旅行先に選んでもらえるように進めていきます。受け入れ態勢については、十分なハード整備が行われているかだけではなく、各店舗で提供できるサービスやサポートなど、広い視点で考えることができますが、その実現のためには市内の観光事業者(観光施設、宿泊、飲食、お土産屋など)及び市民のみなさんの理解と協力が不可欠です。
この度、市内でのユニバーサルツーリズムの普及を目指し、意識醸成及び理解を広めることを目的とし、観光事業者及び市民のみなさんを対象としたセミナーを開催します。
日時・場所 ※どちらの会場も同じ内容です
(1) 竹田会場「竹田地区コミュニティーセンター」(住所:朝来市和田山町竹田650)
令和7年6月26日(木曜日) 午後1時00分~午後2時30分 (受付開始:午後0時45分~)
(2) 生野会場「生野マインホール」 (住所:朝来市生野町口銀谷594-6)
令和7年6月27日(金曜日) 午前10時00分~午前11時30分 (受付開始:午前9時45分~)
講師・講演内容
◆講師
勝野 裕子(かつの ゆうこ)氏
株式会社JTB総合研究所 地域交流共創部 ユニバーサルツーリズム推進担当 上席主任研究員
◆講演内容
- ユニバーサルツーリズムとは?
- ユニバーサルツーリズムが求められている背景
- ユニバーサルツーリズムの対象者
- 障害者差別解消法
- 少しの工夫で、旅は変わる
- 少しの工夫で受け入れられるようになった事例紹介
- 海外の事例紹介
- ホスピタリティの力
- ホスピタリティとは
- コミュニケーションの重要性
- わたしたちにできること
- 障害者・高齢者のためが「わたしたち」のためになった事例
対象者(このような方におすすめ)
- 宿泊施設、飲食店、観光施設など観光関連事業者の方
- 地域のボランティア活動に興味のある方
- ユニバーサルツーリズムに関心のある市民の皆さん
- その他、どなたでもご参加いただけます
参加費
無料
定員
各会場 50名(先着順) ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
申込方法
令和7年6月23日(月曜日)までに、申し込みフォーム(チラシはQRコード)、お電話、Fax、またはメールにてお申し込みください。 お申し込みの際は、(1)参加希望会場、(2)氏名(法人の方は事業者名も)、(3)電話番号、(4)参加人数をお伝えください。
- 申し込みフォーム https://logoform.jp/form/Ql8q/1040176<外部リンク>
- 電話: 079-672-4003 (受付時間:平日 午前9時~午後5時)
- Fax: 079-672-3220
- メール:kankou@city.asago.lg.jp
※Fax、メールの場合は、件名に「ユニバーサルツーリズムセミナー申込」とご記入ください。
※手話通訳・要約筆記、車いす席など配慮が必要な方は、お申し込み時にお申し出ください。
ユニバーサルツーリズムセミナーチラシ [PDFファイル/390KB]
参考
ユニバーサルツーリズムは、兵庫県が制定している「高齢者、障害者等が円滑に旅行することができる環境の整備に関する条例(通称:ユニバーサルツーリズム推進条例)」で進められており、第3次朝来市観光基本計画のアクションプランにも位置づけているものです。
兵庫県ユニバーサルツーリズム推進条例 https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr16/ut.html<外部リンク>
第3次朝来市観光基本計画 https://www.city.asago.hyogo.jp/soshiki/24/14602.html
生野高原カントリークラブ
段が峰・フトウガ峰の大自然に抱かれた四季折々の表情豊かな18ホール。アウト・インともに、スタートホールは大自然の山々を借景とした絶景打ち下ろし。名匠、町田義雄氏による設計で、アウトコースは起伏があるものの雄大な丘隆コース。レストランのみの利用も可能で、一般のお客様も大歓迎です。
石川醬油店
4代続く老舗醬油店。江戸時代には本陣が置かれ、当時の貴重な歴史的資料を見学することもできます。こだわり醤油の話を聞くのも一興です。生野銀山・旧生野鉱山職員宿舎・直販等でお求めいただけます。遠方の方は、予約をお願い致します。
サイクルツーリズム in ASAGO
田舎の原風景の中をサイクリングしませんか?
綺麗な空気と自然が美しい景色の中をサイクリングするのは健康にもいいですし、環境にも優しい移動手段です。そして何よりも、楽しい!
E-バイク(電動アシスト付きのスポーツタイプの自転車)なので坂道も長距離も楽々で行けます。ハードコアな方にはアシスト無しのクロスバイクもご用意できますよ。
Cycling in the beautiful Inaka (countryside) of Japan is a rewarding experience. In fact, we believe it is one the best methods of traveling to maintain health and wellness, as well as being kind to the environment.
南但馬独特の自然、鉱山で栄えた歴史・風土、そして照屋さんだけど暖かい人々。サイクリングで朝来市を巡って堪能していただきたいです。
Asago Cycling focuses on offering recreational and promotional services through cycling tourism that promote a healthy and environmentally conscious method of traveling. Collaborating with the local community, we strive to connect visitors to all that Asago has to offer.
ツアーのご予約はこちらから:
サイクリングおよび体験型ツアー Asago Travel and Stay (ATS)
Japan Travel Expert | Asago Travel & Stay (asagotravelandstay.com)
サイクリングツアーおよびレンタル・サイクリング ASAGO Cycling